診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:30~18:00 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:30 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しております。
※木曜の休診日は、毛利歯科クリニック七福別院にて
応急処置の対応をしております。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医師や歯科衛生士などが行う専門的なクリーニングです。大人の患者さまだけでなく、子供の患者さまにも効果的なケアといえます。
歯科専用の器具を駆使し、毎日の歯磨きで歯ブラシが行き届かない部分までしっかりケアを行います。歯石はもちろん、細菌同士が結びつき、薬剤に対して抵抗力を持ったバイオフィルムも落とせるのが特徴です。
仕上げに歯の表面を丁寧に磨くため、新しい汚れや細菌が付着しにくくなります。歯医者で定期的にクリーニングを受ければ、虫歯・歯周病の予防や再発防止に効果を発揮します。
歯石をしっかり除去することで、お口の中がスッキリし、虫歯や歯周病を予防できるため、より快適に毎日を過ごしていただけます。
人にはそれぞれ歯ブラシをあてる際の磨き癖があり、磨き癖により歯ブラシが当たっていない場所にはプラーク(歯垢)が蓄積します。このプラークが唾液中のリンやカルシウムと結合して石灰化し歯石となるのです。
特に下の前歯の裏側や上の奥歯の表側(頬側)に歯石がつきやすいのは、これらのすぐ近くに耳下腺(じかせん)や顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)といった大きな唾液の出口があるからです。
柔らかいプラークのうちであれば日々の歯磨きで除去できますが、硬い歯石となってしまうとセルフケアでは取り除けません。無理に自分で取ろうとせず歯科医院でプロにお任せするのが得策です。
当院のPMTCは、予防歯科のプロである歯科衛生士が「超音波スケーラー」と呼ばれる機器を使用し丁寧に歯石を除去します。この機器は水を出しながら超音波振動を与えて歯石やバイオフィルムを取り除いていくもので、歯が削れることのないよう細心の注意を払って行います。
ただし、知覚過敏などがある方の場合、水や振動によってしみることも。そういった場合には、超音波スケーラーは使わず、手作業で歯石を除去しています。
患者さまの状態やご希望に合わせて負担の少ないクリーニングをご提供できるよう工夫しています。
歯石の除去後は、PMTC専用の機器とブラシを使用して歯の表面を滑沢にする処置を5種類のペーストの中から歯やお口の状態に合ったものを歯科衛生士が選択して行います。
この工程を行うことで、プラークはもちろん、コーヒーやお茶などによるステインを落とせます。歯の黄ばみの原因となるステインをしっかりと落とせるので、ご自身本来の歯の色を取り戻していただけます。
ただし、ポリッシングには歯本来の色以上に白くする効果はありません。もっと白くしたいといった場合はホワイトニングがおすすめです。歯の色味でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
歯石やプラーク、ステインの除去が終わった後は仕上げの研磨を行います。
この研磨によって表面の細かな傷がなめらかになり、つやが出ることで、汚れの再付着を防ぎやすくなります。
また、舌触りもツルツルになり、施術後の爽快感を長く感じられるのも特徴です。
なお、虫歯のリスクが高いと判断した患者さまには、最後に歯科医院専用の高濃度のフッ素を塗布しています。
鹿児島市・鹿児島で予防歯科を提供する「毛利歯科クリニック」では、PMTC・クリーニングを行っています。保険適用の料金で、小児から成人までの歯科ケアに対応する歯医者です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:00
▲:14:00~17:30
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜(祝日がある週を除く)・日曜・祝日