診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:30~18:00 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:30 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しております。
※木曜の休診日は、毛利歯科クリニック七福別院にて
応急処置の対応をしております。
※自費診療になります。
保険の部分入れ歯には、残っている歯に引っ掛けて入れ歯を維持するための金属の留め具が必ず付きます。お口を開けた時にこの留め金が見えると、入れ歯だと気づかれてしまいます。
その点、自費の入れ歯「ノンクラスプデンチャー」は金属の留め具を使用しないので目立ちません。また、保険の入れ歯のプラスチックよりも柔らかい素材でできているため、噛み締めた時に痛みが出にくいのも特徴です。
当院では、入れ歯の歯茎部分の素材にこだわっています。ノンクラスプデンチャーなら、保険の入れ歯のプラスチックよりも自然なピンク色を再現することが可能です。金属の留め具がなく、歯茎部分も本物に近い色でお作りできるので、周囲に入れ歯と気づかれずに過ごせます。
一般的に、入れ歯はご高齢の方が使うものというイメージがあるかもしれません。しかしノンクラスプデンチャーは、その自然な見た目から、若い方にも受け入れられやすい傾向があります。入れ歯の留め金が見える、入れ歯とわかるのが嫌だとお悩みの方や、年齢的に入れ歯に抵抗がある方にもおすすめです。
自費の入れ歯の中では、比較的お安く治療をご提供できます。使用する金属量がとても少なく、種類も変更できるので金属アレルギーの方でも安心してご使用いただけます。
保険の入れ歯は通常、残っている歯にクラスプと呼ばれる金属の留め具を引っ掛けて装着します。しかし入れ歯がお口に合わないと、このクラスプが歯茎に当たって痛みを感じることがあります。
ノンクラスプデンチャーは、その名の通りクラスプを使用しない入れ歯です。使用される素材には軟性があり、歯茎にしっかりとフィット。違和感が少なく、噛みやすい入れ歯に仕上がります。
さらに保険の入れ歯と比べて軽量で、付け心地も軽やかです。快適にお食事ができるだけでなく、会話も自然に楽しめます。
保険の部分入れ歯は、クラスプ(金属の留め具)を残っている歯に引っ掛けて固定する仕組みです。
この方法では、噛むたびに残っている歯に左右の力がかかって揺れます。その結果、歯を傷めて弱らせてしまい、最終的には残っている歯を抜かざるを得ないケースも少なくありません。
しかし、ノンクラスプデンチャーはこのクラスプを使用しないため、歯への負担が比較的軽減されます。残っている歯に直接力をかけないので、歯の寿命を延ばす「歯にやさしい入れ歯」と言えるでしょう。
当院では、ノンクラスプデンチャーの作製を熊本県の技工所に依頼しています。この技工所は九州の中でも大手であり、ノンクラスプデンチャーの作製に豊富な実績を誇ります。
さまざまな技工所に作製を依頼して試した結果、この熊本県の技工所が提供するノンクラスプデンチャーが、より誤差が少なく精度も高いことが確認できました。
より患者さまのお口にフィットする入れ歯をお届けするため、地元ではなくあえて県外の技工所と連携しています。
技術力の高い技工所と協力し、自然な見た目と噛み心地の良さを併せ持つ入れ歯の作製に努めています。ノンクラスプデンチャーをお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。
※金額は税込み表記です。
ノンクラスプデンチャーの使用期間は、お口の状態や定期検診を受けているかどうかによって変わります。
メインテナンスや点検・調整を定期的に行っている場合は、5年以上お使いいただけるケースも少なくありません。長く快適に使うためにも、定期的な検診をおすすめします。
ノンクラスプデンチャーでは、弾性のあるプラスチックを使用し、歯と歯肉をしっかりと包み込むように安定させています。入れ歯がお口の中に密着するのでズレにくく、食事や会話もストレスを感じずに楽しめます。
ノンクラスプデンチャーは修理できる場合もありますが、状態によっては修理ではなく作り直しが必要になることもあります。「割れた」「欠けた」「歪んでしまった」などのトラブルが生じたら、まずはご相談ください。
鹿児島・鹿児島市でノンクラスプデンチャーを取り扱う歯医者をお探しなら、毛利歯科クリニックへご相談ください。目立たず、快適に使える入れ歯をご提供します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:00
▲:14:00~17:30
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜(祝日がある週を除く)・日曜・祝日