「虫歯治療の痛みが苦手」という方は少なくありません。そこで当院では麻酔時に工夫をし、痛みの少ない治療を実践しています。
まずは歯茎に、塗るタイプの表面麻酔を使用。あらかじめ歯茎に麻酔をかけることで、注射を打った時の痛みを軽減します。また、細い注射針を使用して少量ずつ麻酔液を注入し、身体への負担を減らして痛みを感じにくくします。
さらに、麻酔液と体温との間に温度差があると刺激や痛みを感じやすいので、麻酔液を体温と同じくらいまで温めるのがポイントです。麻酔後は十分に時間をおき、麻酔が浸透しているのを確認してから治療を開始。緊張している方や歯科への恐怖心が強い方に対しては、少しでもリラックスできるよう事前にお話しする時間を設けています。
虫歯治療の痛みを和らげるためのさまざまな配慮を行っていますので、安心して治療を受けていただけると思います。
当院では、健康な歯の組織をなるべく削らない「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。MI治療とは、以下のような治療です。
つまり、悪くなったら削るといった「とりあえずの治療」ではなく、歯の健康を保つことを重視した「歯を守る治療」だと言えます。
まずは「う蝕検知液」を使って、歯のどの部分を削るべきかを判断します。う蝕検知液は、虫歯に侵された部分だけを識別できる薬です。健康な箇所を削ってしまうのを防ぐため、この薬を使って虫歯との境目を何度も確認します。
また必要に応じて、患部を拡大して見られる歯科用ルーペ「拡大鏡」を使用。歯を削る「バー」という器具はMI治療専用の極細のものを採用し、少しずつ丁寧に処置を行って削り過ぎを防ぎます。
歯を削った後は、歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」を詰めて修復していきます。コンポジットレジン治療のメリットは、金属の詰め物を入れる治療に比べ、歯を削る量を少なくできる点です。虫歯の再発を防ぐために一切妥協せず、歯にすき間なくフィットする詰め物・被せ物を作製します。
歯の神経(歯髄:しずい)は、歯に栄養分を運ぶ役割を担っています。そのため神経をとった歯は全体に栄養が行き渡らなくなり、強度が下がってもろくなったり、細菌への防御力が低下したりします。そうなると歯の寿命は一気に縮んでしまうのです。
当院では、痛みがあるからと言ってすぐ神経をとる治療はしていません。例えば虫歯が深く進行していても、できる限り歯を残す「歯髄温存療法」を実施。なるべく神経をとらずに済むよう経過を見ていきます。
この歯髄温存療法では、無菌化作用のある「MTAセメント」を使用します。MTAセメントには、殺菌や神経の保護、炎症を抑える作用があるため、神経をとらずに治療できる可能性を高められるのです。
ある程度進行している虫歯の場合、機器を使って歯を削ると、その際に発生する熱が神経にダメージを与えてしまうことがあります。その場合、当院では「エキスカベーター」と呼ばれる器具を使い、手作業で丁寧に虫歯を除去。さまざまな工夫を行いながら、歯の神経を守る治療を実践しています。
虫歯が重症化して神経(歯髄)まで達すると、歯の神経に対する「根管治療」をしなくてはなりません。
根管の内部は縫い針ほどの細さしかなく、病巣をきれいに除去するには、手間を惜しまない処置が求められます。当院では少しでも歯を長持ちさせられるよう、丁寧な根管治療に努めています。
複雑な形状をした根管の場合、まずは歯科用CT撮影を実施。三次元的に確認しながら治療を進めます。根管の形は人それぞれ異なりますので、難易度に応じて時間を確保してじっくりと治療に臨むのです。症例によっては拡大鏡を使用しながら、より精密な処置を行います。
根管の内部にある病巣の除去には「ファイル」と呼ばれる器具を用います。当院ではステンレス製ファイルとニッケルチタン製のファイルを組み合わせて、丁寧に清掃していきます。
特にニッケルチタンファイルは、従来の主流であるステンレスファイルより柔軟性が高く、曲がった形状の根管にも対応できるのが良い点です。ステンレス製に比べ高価ですが、より精度の高い治療を提供するため、当院では保険診療の際も惜しみなく使用しています。
なかなか痛みがなくならない重篤な虫歯の方も、当院なら症状が改善しやすく再発の少ない根管治療を受けていただけます。遠方や離島にお住まいの方は、ご希望に応じて1回あたりの治療時間を長めにとることも可能です。お気軽にご相談ください。
セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた「ハイブリッドセラミック」という素材でできた保険の白い詰め物・被せ物です。デジタルスキャナーで撮影したお口の情報を元に、コンピューター上で設計し、自動で削り出されます。自費の白い詰め物・被せ物に比べると、耐久性や審美性は低いですが、口の中で目立ちにくく、金属アレルギーの心配がないなどのメリットも多いのが特徴です。
歯の神経を可能な限り保存して、機能の維持を目指す治療方法です。従来の治療とは異なり歯の神経を完全に除去せず、生きた組織としての機能を維持することを目的としています。
重度の虫歯などで、歯の中にある神経が炎症や感染を起こした場合に行います。感染した神経を取り除き、根管(歯の根)の中を洗浄・消毒して詰め物をする処置です。治療後は歯が脆くなる可能性があるため、被せ物などで保護することが多くあります。
虫歯の状態によりますが、小さい虫歯であれば1回で治療が完了します。大きな虫歯や、詰め物を作製して修復しなければならない場合は、2~3回の通院が必要です。
歯の神経まで、もしくは神経の近くまで虫歯が広がっているケースでは、1~3か月ほどかかることもあります。
治療法は、虫歯の進行度合いによって異なります。軽度~中度の場合は、虫歯部分を削って詰め物や被せ物で修復するのが一般的です。さらに進行している重度の虫歯の場合には「根管治療」と呼ばれる神経の治療を行い、被せ物で修復します。
虫歯治療は基本的に保険が適用されます。詰め物や被せ物が必要になった場合は保険診療と自費診療をご提案しますが、必ず患者さまご自身に選択いただいています。それぞれに長所と短所がありますので、お口の状態やご予算などに合わせて選んでもらえるよう詳しくご説明します。ご不明な点があれば、気兼ねなくご質問ください。
鹿児島の歯医者で痛くない虫歯治療をお探しなら、鹿児島市の「毛利歯科クリニック」へ。無痛を心がけた丁寧な治療で、お口の健康を守ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:00
▲:14:00~17:30
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜(祝日がある週を除く)・日曜・祝日