当院には、歯周病治療の分野で30年以上(※)の経験を持つ歯科医師が在籍しています。
この歯科医師は、鹿児島大学において歯周病学分野で学位を取得。さらに、国内における歯周病治療の権威である日本歯周病学会認定「歯周病専門医」「歯周病指導医」の資格を有しています。
毎週水曜と土曜の2回、この歯科医師が診療を行っています。より専門的な知識を持った歯科医師が担当するため、重度の歯周病の方に対する歯周外科治療などのご提供が可能です。
当院なら、過去に「歯を抜かなくてはならない」と言われた方でも歯を残せる可能性があります。あきらめず、ぜひご相談ください。
※2024年現在
歯周病が初期症状から中等度までの方に対し、当院では「歯周基本治療」をしっかりと行っています。
歯周基本治療は、歯周病治療の基本である検査とクリーニングを徹底する治療で、学会などで効果が実証された信頼性の高い方法です。当院ではこれを忠実に行い、症状を改善させていきます。
しかし歯周病が重症化すると、歯周基本治療だけで改善するのは難しいのが事実です。そこで、この治療で改善が見られない場合は「歯周外科治療」を行うことがあります。
歯周外科治療は、外科処置で歯周病を改善させる治療です。歯周外科治療には手術を伴うため、すべての歯科医師が対応できるわけではありません。歯周病を専門に勉強し、数多くの治療実績を重ねた歯科医師でなければ難しい治療です。
また、歯周病で失ってしまったあごの骨や歯肉を再生させる「歯周組織再生治療」なども保険診療で行っています。当院なら、初期から重度の歯周病まで幅広く対応が可能です。
歯周病は生活習慣病の一種であり、いったん症状が治まっても、歯磨きや生活習慣の変化で再発しやすいのが特徴です。そのため、歯科医院が担う歯周病の再発防止策として、定期的なメインテナンスをおすすめしています。
基本的に3か月ごとのご来院をご提案していますが、ご希望によって1か月ごとや半年ごとにメインテナンスを実施。1回につき30~60分の時間をとって、普段歯ブラシが行き届かない細かな部分まで丁寧にクリーニングします。
さらに、歯並びの状態に合った歯磨き方法をお伝えするほか、必要に応じてレントゲン撮影を実施。あごの骨の状態を確認しながら、歯周病が再発していないか経過を見ていきます。きちんとメインテナンスに通っていただくことで、歯周病の発症・再発の予防につなげていきましょう。
主に歯ぐきより上部に付着している歯垢(プラーク)や歯石を、器具を使って除去します。定期的に受けることで、継続してお口の健康を維持できます。
歯茎より下にある「歯根(歯の根)」面に付いた歯石やプラーク(歯垢)を特殊な器具で除去し、その表面を滑らかにする処置です。滑らかな表面は汚れが付きにくくなり、細菌の付着を抑制できます。これにより、歯周病菌への再感染を予防します。
歯周病が進行してしまい、通常の歯石除去だけでは治りにくくなった際に行う治療です。歯茎を少し切開して、歯石や汚れをしっかり取り除く方法です。場合によっては歯ぐきの形を整えたり、骨を再生させたりすることがあります。使う材料や治療の範囲により、保険が適用できない場合もあります。
歯周病を完全に治すのは難しいのが事実です。しかし症状が出ないよう、また悪化しないようにコントロールはできます。歯周病を改善して再発を防ぐには、患者さまご自身でのセルフケアと、歯科医院でのクリーニング・定期的な検診が非常に重要です。
歯周病の主な症状は以下の通りです。
これらの症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。
歯周病と全身の健康には、密接な関係があります。特に心臓病や糖尿病、早産・低体重児出産、認知症との関連がわかっています。そのため歯周病の予防・治療は、全身の健康維持にも重要です。
鹿児島で歯周病の治療を提供する歯科医院をお探しなら、鹿児島市の「毛利歯科クリニック」にご相談ください。なかなか改善しない重篤な症状も、歯周外科の治療で対応が可能です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:00
▲:14:00~17:30
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜(祝日がある週を除く)・日曜・祝日